VOYAGEE Blog

VOYAGEE

韓国特集記事

【2023年11月更新】韓国旅行時のスマホ充電・設定はどうすればいい?_韓国現地での注意点まとめ
  韓国の電源事情  プラグの形は?変換器は必要? 電圧は?変圧器は必要? チャットや電話はそのまま使える? LINEやMessengerは使える? スマホ盗難に備えて日本のSIMにPIN設定   ■韓国旅行の電源プラグはSEとCタイプの変換を準備! 韓国の電源プラグは3種類、日本と同じAタイプ以外に先が丸いSEとCタイプがあります。SEとCタイプのプラグの太さは幅が若干異なります。Aタイプは日本と同じなので必要ないので、CとSEタイプの変換を用意しておくと安心です。日本のプラグを海外に変換するものは事前にネットなどで購入することをお勧めします。 ■スマホを充電するだけなら基本的に変圧器は不要です。 日本の電圧は100Vですが、韓国の電圧は一部110Vのもありますが、基本的には220Vが主流です。スマホ用の充電器の多くは220Vにも110Vにも対応していますので、充電器の入力(input)の欄に100~240Vのような表記があれば、韓国でそのまま使うことができます。(もし見えづらい場合は、ネットで持っている充電器の型番で調べてみましょう) ■新しいSIMを使ってもチャットはそのまま使えます。 海外用のSIMやeSIMを使っても、いつものLINEやMessngerはそのまま使えます。ただし、SMS認証が必要になるものの場合、日本のSIMが入っている必要があります。韓国通信用プリペイドeSIMの場合、日本でいつも使っているSIMをいれたまま使えるので心配はありません。特に、VOYAGEESIMは、韓国最大通信事業会社「KT」の電波を無制限で利用できるため、韓国どこでもLINEやMessngerは使えます。     ■iPhoneのiMessage(SMS機能)は要注意。 韓国で日本のSIMをSMSで利用すると1回100円もかかります。通常iPhone同士のチャットはiMessageという機能は無料でやりとりできます。これは過去のやりとりで吹き出しが水色になっていれば無料でやりとりできているということですが、緑色の場合SMS機能で有料になります。つまり緑色の吹き出しでやりとりしてしまうと吹き出し1個あたり100円かかってしまうのです。iMessageは水色でやりとりしている相手とだけにし、できれば間違いないように旅行中はSMS機能を使わないほうが安心です。   ■スマホの盗難に備えて日本のSIMにPIN設定を忘れずに! もしスマホが盗難されたら…海外旅行保険に入っていれば、スマホ本体の保証は効くのですが、意外と知られていないのが、盗難にあったスマホのSIMだけ使われてしまう被害です。SIMカードは簡単に抜き取れるため、これを犯罪者が自分のスマホに入れ替えて、実際に悪用され100万円近くの利用料を請求されたという事例もあります。設定画面のモバイル通信画面でSIM PINの項目からPINを設定することができます。(海外旅行用に購入したeSIMはプリペイドなので設定無用です)。日本から電話やSMSが来ることがないのであれば、日本のSIMは日本に置いていくという方法もありますが、日本の出入国時に不全なので、あまりお勧めしません。PINコードは後々必要になることがありますので、忘れないようにだけ注意してください。 ■その他韓国旅行に必要な情報 【最新】韓国入国前の必須手続き まとめ【K-ETA申請免除中】 【最新版】韓国旅行 現地人気アプリ・旅行オススメアプリ 【最新】意外と利用する! 韓国のTAXI料金事情 まとめ 『韓国を知る』旅行時に便利な日本と韓国の違いまとめ
続きを読む
韓国旅行者必見!事前準備で快適な通信体験!おススメSIMカード情報
K-POPの本場として、また伝統文化や美味しい料理で知られる国、韓国。多くの観光客やビジネスマンが訪れる韓国での通信環境は、旅の成功を左右する重要な要素です。この記事では、韓国での通信をスムーズにするための情報を詳しく解説します。   韓国での通信を最適化!SIMカード選択のポイント 1.通信速度・料金プラン ■通信速度の特徴 韓国は、ソウルや釜山などの主要都市では5G通信が普及しています。そのため、非常に高速なインターネット接続が可能です。観光地や郊外でも4G接続が確保されており、通信のトラブルはほとんどありません。とはいえ、ピークタイムやイベント、一部地域では通信が不安定になるかもしれないので、日程に合わせて、適切なデータプランを選びましょう。 ■料金プランの選び方 韓国の各キャリアが提供するSIMカードプランは多岐にわたります。滞在期間、日数、使用するデータ量に応じて、価格が異なるため、自分に合った最適なプランを選ぶことが重要です。 ■ローミングサービスについて 日本のキャリアも韓国でのローミングサービスを提供していますが、料金が高い場合があります。自分の旅の予定に合わせて、快適にSNSなどを楽しみたい方は、現地SIMカードの使用を検討すると良いでしょう。 2.SIMカードのサイズ・種類 ■SIMカードのバリエーション SIMカードには、標準SIM、マイクロSIM、ナノSIM、eSIMなどの種類があります。使用するデバイスに合わせて、適切なSIMカードを選択することが必要です。特に最新のスマートフォンやタブレットは、ナノSIMやeSIMに対応していることが多いので、自分のデバイスの対応SIMの確認は必須です。 3.購入とアクティベーション手続き ■SIMカードの購入場所 韓国ソウルの仁川国際空港や金浦国際空港には、各キャリアのカウンターが設置されており、到着直後にSIMカードを購入できます。特に初めて韓国を訪れる方や、すぐに通信環境を整えたい方におすすめです。また、市内で購入したい場合は、明洞や江南などの商業エリアには、各キャリアの店舗や代理店が多数存在します。観光やショッピングのついでに、SIMカードの購入やプランの相談が可能です。   韓国の主要キャリアとおすすめのSIMカード ■SK Telecom SIM 韓国最大のキャリアとして知られるSK Telecomは、全国どこでも高品質な通信サービスを提供しています。都市部はもちろん、田舎や離れた観光地でも安定した接続が得られるのが特徴です。観光客向けには、短期滞在から長期滞在までをカバーする多様なプリペイドプランが用意されており、利用者のニーズに合わせて選べます。 ■KT (Korea Telecom) SIM KTは、韓国全土に広範なネットワークカバレッジを持つキャリアとして知られています。特にソウルや釜山などの主要都市部では、その通信品質の高さと安定性で評価されています。観光地や商業地区でのデータ通信はもちろん、地下鉄内でも快適に利用できるのがKTの強みです。VOYAGEESIMは、こちらのSIMを提供しています。 ■LG U+ SIM LG U+は、LGグループの一部として、モバイル通信やインターネットサービスを提供しています。特に都市部での5G通信の提供に力を入れているキャリアです。最新の技術を駆使して、超高速でのデータ通信を実現しています。観光客にも人気が高く、短期滞在者向けのプランや、5Gをフルに活用できるプランが豊富にラインナップされています   韓国でSIMカードを利用する際のポイント  1. 到着前の情報収集が鍵: SIMカードの調達 韓国に降り立つ前に、SIMカードの取得先や必要書類(例:旅券)のリサーチを完了させておくことで、スムーズな通信環境を手に入れることができます。仁川国際空港や金浦国際空港には、主要キャリアのブースがあり、すぐにSIMをゲットできます。さらに、繁華街の明洞や江南にも多くの販売店が点在しています。 2.通信量のモニタリング K-POPの動画視聴やSNSでのシェアにより、通信データの消費が増えることが予想されます。選んだプランのデータ上限を超えないよう、周期的に使用状況をチェックし、データ追加の必要性を見極めることが大切です。 3.デバイスとSIMの互換性を確認 使用するスマートデバイスに応じて、適切なSIMカードのサイズが異なります。韓国での購入を検討する前に、デバイスがサポートするSIMカードのサイズを特定しておくことが推奨されます。 4.アクティベーションの適切なタイミング...
続きを読む
雨の日でも大丈夫!ソウルのおすすめ室内観光スポット7選
みなさん大好きな韓国の首都ソウル、ここ最近では雨量が多い時期もあり、せっかくの旅行期間で大雨に遭遇することもあるかもしれません。そんな時でも安心です!!今回は、雨の日でも、ソウルを満喫できる室内スポットをご紹介します。美術館からショッピングモール、水族館からテーマパークまで、天気に左右されずに楽しめるスポットです。旅行前にいろんなパターンを想定して、旅行準備にお役立ちできる情報になれば思います。 あ!もし、天気が良い場合は、下記のblogをご覧くださいね。 韓国の夏旅行で楽しむ、夏ならではの10スポット 韓国ソウル オススメスポット第二弾(穴場編) ソウルで若者が楽しむべきスポット6選   이형영/ CC BY SA 1.ソウル植物園: 自然とアートが共生するスポット ソウル植物園は、サッカー場70個分の広さを誇る韓国最大級の温室植物園です。ソウル鉄道麻谷ナル駅と直結しており、金浦空港や仁川空港から立ち寄れる場所です。園内は、熱帯から冷帯まで、世界各地の植物を一堂に展示されており、約3,100種の植物が生息しています。建物もおしゃれなデザインで、開放的な空間でとても素晴らしい場所です。特に、雨の日には滝や小川の音が響き渡る美しい温室になり、ソウル市内で一番のリラクゼーションスポットと言えるかもしれません。都会の中の自然、ソウル植物園で雨の日でも存分に自然を楽しんでみてください。  住所:ソウル植物園 - Google マップ      우주해적/ CC BY ND 2.メセナポリスモール: ショッピングとグルメの天国 複合施設「メセナポリスモール」は、地下鉄2号線弘大入口(ホンデイック)駅の隣、地下鉄2・6号線合井(ハプチョン)駅から直結のこのモダンなショッピングモールは、『六本木ヒルズ』 を手掛けたジョン・ジャーディがデザインした建物で、ファッション、コスメ、フードなど約100もの店舗が入店し、映画館も併設しています。また、モールの屋上には美しい庭園が広がり、都会の喧騒から離れた静けさを楽しむことができます。屋内でショッピングを楽しんだ後は、雨上がりに、屋上の庭園で一息つき、美しいソウルの景色を眺めるのも良いでしょう。近くには有名アイドルグループなどが所属する「YGエンターテイメント」や「スター帝国」などの芸能事務所も多く、その空気に触れることができ韓流ファンは見逃せませんね。 住所:メセナポリスモール - Google マップ     3.ロッテワールドタワー: 高さ555mからの絶景 ソウルのランドマークであり、123階を誇る韓国最高峰ビルのロッテワールドタワーは、雨の日におすすめです。タワーの頂上に位置する展望台「ソウルスカイ」からは、ソウル市全体を見渡す壮大なパノラマビューが広がります。階下には大型複合モール「ロッテワールドモール」が営業しており、グルメ店・ショップに加え、「ロッテワールドアクアリウム」や、シネコンなど約1,000店舗が営業しています。美しい景色と共にソウルの雨を楽しんでみてください! 住所:ロッテワールドタワー - Google マップ 철인돼지/ CC BY...
続きを読む
『韓国を知る』旅行時に便利な日本と韓国の違いまとめ
韓国は、日本との距離が近く、日常の文化や習慣が似ていると言われていますが、実際のところどうなんでしょう。今回のblogは、実際に韓国の方にインタビューを行い、『ここが少し違うよ!!日本と韓国っ』をテーマに、飲食店や公共交通機関での習慣の違いをまとめてみました。トイレマナー、タクシーの利用方法などの韓国旅行時に知っておくと便利な日本との日常文化の違いを紹介します。   1. 飲食店 飲む姿を隠す(横向きに飲み物を飲む) 韓国ドラマで俳優さんがお酒を飲むとき、横を向いて口元を隠すシーンを見たことありますよね!韓国では、上司や年上の人とお酒を飲む際には、体を少し横に向け、口元を隠して飲むことがマナーです。これは相手に対する敬意を示す行為であり、韓国の社会では一般的に受け入れられています。また、韓国人がチャミスルビンの底を肘で当てることを見かけると思いますが、実は、そうするとき特殊な音が出ます。どんな音が出るのかぜひやってみてください!     김바니/CC BY 箸とスプーンの置き場所 韓国の飲食店では、お箸やスプーンは通常テーブル上にある箱に入っています。しかし、一部のお店ではテーブル横の引き出しに格納していることもありますので、見当たらない場合は引き出しがあるか確認してみてください。     入店後に席への案内がない?! お店に入った際、日本ではほとんどのお店では、スタッフが席を案内してもらえますが、韓国では案内をしないことがほとんどです(カジュアルなお店)。韓国での飲食店に入った際は、躊躇なく(笑)、好きなテーブルに座ってください。特に、ローカルなお店では席を案内しない場合が多いです。席に座ると店員さんが声をかけてくれますのでご安心ください!     トイレットペーパーを流したらダメ(な場合がある) 韓国のトイレでは、パイプが詰まることを防ぐため、トイレットペーパーをトイレに流すことができない場合があります。その場合、トイレットペーパーは専用のゴミ箱に捨てることになります。トイレに入ると、通常、壁に貼られた指示が表示されていますので、できるだけ宿泊先のホテルなどで済ませておくことをオススメします。     2. 公共交通機関 外で携帯電話の通話をしても大丈夫! 韓国では、電車やバス内でも電話をしてもマナー違反ではありません!特に、VOYAGEESIM for Koreaは、データ通信無制限でご利用できますので、電車の中でも現地からの最新情報を友人や家族にリアルタイムで共有することが可能です。 しかし、音量や話し方に気をつけ、他の乗客に迷惑をかけないことはマナーです!       バスに乗るときは気をつけて! 韓国の公共交通機関は便利ですが、バスに乗る時には、注意が必要です。運転手の運転スタイルが一部の地域では激しく、特に初めて乗る人は驚くかもしれません。急な発進や急ブレーキが多いため、乗車の際はいつも手すりをしっかり握ることを忘れないでください。 特に、携帯を落とす場合もありますので、可能であれば座席に座ることをおすすめします。降りるバス停を把握し、乗り過ごすことのないよう気を付けてください。     タクシーのドアは自分であける! 韓国のタクシーは、日本と違い、自動ドアではないタクシーがほとんどです。そのため、ご自分でドアを開けて乗り降りする必要があります。また、運賃は日本と同じくメーターにより計算され、チップは必要ありません。韓国のタクシーの料金は、下記のblogにまとめていますので、ご覧ください! 【最新】意外と利用する! 韓国のTAXI料金事情 まとめ...
続きを読む
本物のソウルの愉しみ方。歴史と最先端文化を体感する2泊3日プラン
ソウルは、ショッピングや屋台などエンターテイメントな都市として、皆さんにおなじみですが、いろんな歴史・史跡が凝縮されるなど、多彩な顔を持つユニークな都市でもあります。王宮など歴史的な建造物から超高層ビルまで、過去と現在を体感できる景観が魅力的です。歴史と最先端トレンドが共存するこの都市の愉しみ方2泊3日の旅行プランをご提案します。   Day1 Shoppingを満喫  江南駅(江南駅- Google マップ)13:00 こちらは、日本で言う新宿駅!!若者に人気のスポット!!特に、江南駅の地下ショッピングセンターは、2000円台の服やスマートフォンアクセサリーなど幅広い品揃えと手頃な価格が魅力で、ファッション、化粧品といった多種多様な商品が見つかります。また、駅周辺には、No Brand、adidas、KAKAO FRIENDSストアなど有名ブランドのお店やShinsegae百貨店、さらにはユニークな独立系ブティックまで、幅広いショッピング体験ができる多数の店舗が立ち並んでいます。       카민/CC BY ND ガロスキル(江南駅からガロスキル)16:00 新沙駅から歩いてすぐの「ガロスキル」は、日本で言う 表参道駅周辺でしょうか!!流行に敏感な若者が集まるショッピングとカフェの街です。AROUND THE CORNER、2nd STREETなどスタイリッシュなファッションアイテム、アートギャラリー、ブックショップ、そしてデザインショップが一体となり、ガロスキルはその名の通り '街路樹の道' を彩っています。まさに、最新のトレンドを探求する人々のための“ショッピングのパラダイス”です。革新的で洗練された品を求めるにとって、ここは必見のスポットとなっています。     汝矣島漢江公園(ガロスキルから汝矣島漢江公園)19:00 ソウルの心臓部に位置する汝矣島漢江公園は、日本でいうところの お台場 でしょうか。昼は自然豊かな公園でのんびりと過ごし、夜は夜景を眺めることで、一日中楽しむことができます。特にこの公園で人気なのが、漢江を眺めながらインスタントラーメンを食べることです。公園内のコンビニではさまざまな種類のインスタントラーメンを提供しており、観光客は自分の好きな味を選んで、日本にはないとてもユニークな専用機械で調理します。ラーメンを食べながら見るソウルの美しい夜景は、ソウルで必ず体験したい瞬間の一つです。     Day2 歴史を知る 景福宮(景福宮- Google マップ)9:00 景福宮はソウルの中心部に位置し、韓国の文化と歴史の象徴となっています。朝鮮王朝時代の壮大な建築と、長い歴史が息づく庭園が訪れる人々を魅了します。特にオススメは、景福宮訪問時に「韓服」をレンタルし、それを着て宮殿散策することです。なんか、いいですよね、韓国文化をまさに体験。「韓服」は伝統的な韓国の衣装で、その美しさと色彩豊かで、周りの注目の的間違いなしです。近くの多数のレンタルショップでは、さまざまなデザインと色の韓服を選び、レンタルすることができます。韓服を着て景福宮を散策すると、まるで時間を遡って朝鮮時代に訪れたかのような感覚を味わうことができます。これは、韓国の伝統文化を体験する絶好の機会であり、忘れられない思い出となるでしょう。     맛있는 일상/CC BY 広場市場(景福宮から広場市場)12:00 広場市場はソウルの生活文化の中心地であり、地元の人々が日常利用している地元の空気を味わえる繁華街市場です。ピンデトック、チヂミなど伝統的な韓国料理からトッポギ、スンデなど現代のストリートフードまで、広範な料理を味わうことができます。その中でも特に人気があるのが、「麻薬キンパ」です。「麻薬」と名付けられた理由は、醬油とからしで作った特製ソースにあります。麻薬キンパ自体は沢庵、人参、ほうれん草が入った簡単なキンパであり、そのまま食べると少し味が足りません。ただし、特性ソースと一緒に食べると止まらなくなり、まるで「麻薬」みたいで「麻薬キンパ」と名付けられました。  ...
続きを読む