ボリビア旅行を計画中の皆さん、Kamisaraki(カミサラキ=こんにちは!) 旅行の準備は進んでいますか? ボリビアは、アンデスの高地から広大なアルティプラーノ、アマゾンの熱帯林、ウユニ塩湖の幻想的な風景まで、地形と自然の多様性に富んだ国です。首都ラパスでは、標高約3,600メートルの空中都市ならではの景観と、先住民文化が色濃く残る街並みが共存し、旅人に深い印象を与えてくれます。市内には伝統市場や博物館、民芸品の店が点在し、ボリビアの暮らしや歴史に触れることができます。 都市を離れると、ウユニ塩湖の白銀の世界、チチカカ湖に浮かぶ島々、マディディ国立公園の豊かな生態系など、自然と文化が織りなす壮大な風景が広がります。アウトドアや文化体験を楽しみたい方にとって、ボリビアは驚きと感動に満ちた旅先となるでしょう。 そんな旅の途中で地図を確認したり、現地の情報を調べたり、SNSで思い出を共有したりするには、安定した通信環境が欠かせません。そこで今回は、ボリビア旅行におすすめのSIMカードと、選ぶ際に押さえておきたいポイントをわかりやすくご紹介します。快適で安心な旅を楽しむための参考に、ぜひお役立てください! 1.通信品質と料金📲 通信エリア ラパスやサンタクルス、コチャバンバなどの主要都市では、モバイル通信が比較的安定しており、4G LTEが広く普及しています。近年では一部地域で5Gの導入も進行中で、今後の通信環境の向上が期待されています 1。 一方で、ウユニ塩湖周辺やアンデス山岳地帯、アマゾンの奥地などでは、電波が届きにくい場所や通信が不安定になるエリアもあります。こうした地域を訪れる予定がある場合は、オフラインで使える地図アプリや翻訳ツールを事前にダウンロードしておくと安心です。 都市部と地方の両方を巡る旅では、全国的にカバーエリアが広い通信会社や、柔軟なeSIMサービスを選ぶことで、より安定した接続が期待できます。 データの容量と通信速度 SNSの利用や地図検索が中心であれば、5〜10GB程度のプランで十分対応可能です。YouTubeやInstagramなどで動画を頻繁に視聴・投稿する場合は、20GB以上のプランを検討すると安心です。滞在日数や利用スタイルに応じて、無駄のないプランを選びましょう。 料金プラン ボリビアでは、旅行者向けにプリペイドSIMやeSIMが複数の通信会社から提供されています。短期滞在には日数やデータ量に応じたパッケージ、長期滞在には月額制のプランなど、柔軟な選択肢があります。 料金は通信会社やプラン内容によって異なりますが、他の南米諸国と比べても比較的リーズナブルです。自分の通信スタイルに合ったプランを選ぶことで、コストを抑えつつ快適なネット環境を確保できます。 2.SIMカードの種類とサイズ📲 スマートフォンで使うSIMカードにはいくつかのタイプがあり、機種によって対応するサイズや形式が異なります。一般的には、ナノSIM・マイクロSIM・標準SIMの3種類があり、最近ではスマホ本体に内蔵された「eSIM(イーシム)」を利用する人も増えています。 eSIMは物理的なカードが不要で、オンラインでの設定だけで通信が可能になる便利な仕組みです。 それぞれのSIMが、すべてのスマートフォンが対応しているわけではありません。そのため、出発前にご自身のスマホがどのタイプのSIMに対応しているかを確認しておくことが大切です。特にeSIMを使いたい場合は、端末の設定画面やメーカーの公式サイトで対応状況をチェックしておきましょう。 3.ボリビアでSIMカードを手に入れるには?✍ ボリビアの主要な玄関口のひとつ、サンタクルスのビルビル国際空港(Viru Viru International Airport / VVI)では、到着ロビー付近に通信サービスを提供するカウンターや売店があり、旅行者向けのプリペイドSIMカードをその場で購入できます 。EntelやTigoなどの大手通信会社がサービスを展開しており、到着後すぐにスマートフォンでインターネットを利用できるのが魅力です。 ただし、空港での購入は利便性が高い反面、市内の店舗よりも価格がやや高めに設定されていることがあります。コストを抑えたい方は、ラパスやサンタクルス市内のショッピングモールや通信会社の直営店での購入を検討するとよいでしょう。街中の売店やキオスクでもSIMカードを取り扱っている場合がありますが、初期設定を自分で行う必要があることもあるため、設定に不安がある方は公式ショップの利用がおすすめです。 ...
Read More