お知らせ/キャンペーン

VOYAGEE

オセアニア特集記事

【2025年最新】オーストラリア・ニュージーランド旅行におすすめ!旅行者向けアプリ
Hello! オーストラリア・ニュージーランドなど、オセアニアへの旅行の準備は進んでいますか? オーストラリアやニュージーランド訪れる際には、現地でよく使われている人気のアプリを活用することで、より快適に旅行を楽しむことができます。特に、地図アプリやショッピング、翻訳アプリなどは、事前にインストールしておくと観光や滞在がぐっと便利になります。 そこで今回は、オーストラリア・ニュージーランドへの旅行におすすめのアプリをご紹介します。ぜひ参考にして、充実した旅を楽しんでくださいね!     🌟必見!オーストラリア・ニュージーランド旅行おすすめアプリ🌟   ■移動/交通 1.Uber(ウーバー) 世界中で利用されている配車アプリの代表格。オセアニアでも多くの都市で利用可能です。 📌 特徴 アプリで楽々送迎アプリ内で目的地を入力するだけで車を呼べる。 支払いも安心料金は事前に表示されるので安心。支払いはアプリ内で完結(クレジットカードやPayPal対応)。 自分に合ったタクシーを車種やサービスレベル(UberX, UberXL, Comfortなど)を選べる。 💡 利用のポイント 空港送迎にも対応しており、到着後すぐに利用可能。 ドライバーの評価や車両情報が事前に確認できる。   2. Google Maps Googleマップは、世界中の都市で使える定番のナビゲーションアプリ。地下鉄・バス・トラム・徒歩・自転車・配車サービスなど、あらゆる移動手段を組み合わせて、最適なルートを提案してくれます。オーストラリアやニュージーランドでも、都市交通の強い味方です。 📌 特徴 多彩な交通手段に対応公共交通機関から徒歩、自転車、Uberまで、移動手段を自由に組み合わせ可能。 リアルタイム情報バスや電車の遅延、運休情報も反映されるので、現地での移動がスムーズ。 観光に最適な徒歩ルート観光地を巡るルートも提案してくれるので、街歩きにもぴったり。 オフラインマップ対応事前に地図をダウンロードしておけば、ネットがなくても安心して使える。   💡 利用のポイント 現地のSIMやeSIMがなくても、Wi-Fi環境でルートを保存しておけばオフラインでも使える。 観光地の混雑状況や営業時間も確認できるので、スケジュール調整にも便利。 徒歩ルートは坂道や信号の少ない道を優先してくれることもあり、快適な街歩きが可能。  ...
続きを読む
【20%Offクーポン付き】人気留学先のオーストラリア留学で事前準備すべきこと
  オーストラリア留学を検討している皆さん、Hello!! 今回は、美しい自然や都市に囲まれている国・オーストラリアへの留学前におすすめしたい事前準備について、ご紹介します!   1.パスポートの取得 海外留学を計画する際には、まずパスポートの取得が必要です。 パスポートの取得手続きは窓口で行います。2025年3月から、マイナンバーカードを利用することでオンラインでも申請が可能になりました。申請には本人確認書類や写真が必要ですので、余裕を持って準備しましょう。申請後、通常数週間でパスポートが発行されますが、繁忙期などは手続きに時間がかかることもあるため、早めに申請することをお勧めします。 また、パスポートの有効期限が近づいている場合は、更新手続きを検討しましょう。特にオーストラリアへの留学では、パスポートが現地到着予定日から少なくとも6か月以上有効であることが求められます。これは、滞在中に予期せぬ状況に陥った際に、渡航先での滞在許可を延長する必要性があるからです。有効期限が短いパスポートでは渡航先での滞在が制限される可能性があるので、注意が必要です。 留学の成功には、まずパスポートの取得や更新が必須です。早めに手続きを行い、スムーズに渡航できるよう準備しましょう。   2.学生ビザの申請 オーストラリアに留学する際には、パスポート・学生ビザ(Subclass 500)の申請が必要です。 まずはビザの申請要項をしっかり確認しましょう。入学許可証(Confirmation of Enrolment: CoE)や財政証明、健康診断結果など、多くの書類が必要となります。CoEは、申請する教育機関から発行されるもので、正式な入学が決定した際に受け取ります。 財政証明は、留学期間中の学費や生活費を賄える資金があることを証明するために必要です。銀行の残高証明書や奨学金の証明書などがこれに該当します。次に、健康診断はオーストラリア政府が指定する医療機関で受診し、必要な証明書を取得します。これらの書類が揃ったら、いよいよビザ申請の準備です。 ビザの申請はオンラインで行います。オーストラリアの移民局の公式ウェブサイトから申請フォームにアクセスし、必要事項を記入しましょう。申請料の支払いもオンラインで行います。提出後、申請の進捗状況はオンラインで確認できるため、定期的にチェックすることを忘れずに。 ビザの審査には時間がかかることがあるため、できるだけ早めに申請を完了させることが重要です。申請が遅れると留学開始時期に間に合わない可能性もあるので、スケジュールには余裕を持ちましょう。 3.海外学生保険(OSHC) オーストラリア留学を計画する際には、海外学生健康保険(OSHC)への加入が必須です。OSHCとは、留学生が滞在中に必要な医療費をカバーする保険であり、加入していないと学生ビザ(Subclass 500)の申請ができません。まずは、オーストラリア政府が認可した保険会社から適切なプランを選びましょう。 保険プランは複数あり、それぞれカバーする範囲や費用が異なります。一般的な医療費や入院費用はもちろん、救急車の利用費や処方箋薬の費用もカバーされるプランがあります。自分の健康状態や予算に合わせて、最適なプランを選ぶことが重要です。各保険会社のウェブサイトで詳細を確認し、比較検討すると良いでしょう。 加入手続きはオンラインで簡単に行えます。保険会社のウェブサイトから必要な情報を入力し、保険料を支払うだけで手続きが完了します。保険証書は電子メールで送られてくるので、大切に保管しておきましょう。また、学校によっては提携している保険会社があり、入学手続きと同時に保険の申し込みをサポートしてくれる場合もあります。 OSHCへの加入は、留学生活を安心して送るための大切なステップです。保険の内容を把握し、自分に合ったプランを選ぶことで、充実した留学生活をサポートしてくれるでしょう。   4.お金の管理 オーストラリア留学を計画する際には、しっかりとした費用の計画を立てることが重要です。まず、学費、生活費、渡航費などの全体的な予算を把握しましょう。学費は専攻や学校によって異なるため、事前にリサーチして正確な金額を確認します。生活費は、住む地域によって異なります。シドニーやメルボルンなどの大都市は比較的高めですが、地方都市ではもう少し抑えられる場合もあります。渡航費については、航空券の価格や渡航時期を考慮して計算します。 次に、留学中の資金源を用意する方法を考えましょう。奨学金は大きな助けとなります。オーストラリア政府や各大学、民間の団体が提供する奨学金プログラムをリサーチし、応募条件に合うものに積極的に申し込みましょう。また、奨学金の締切や必要な書類も早めに確認しておくことが大切です。 ローンも一つの選択肢です。留学ローンを提供している金融機関をリサーチし、金利や返済条件を比較して、自分に合ったローンを選びましょう。ただし、返済計画をしっかり立てることが重要です。 またアルバイトも現地での資金源としての選択肢の一つです。オーストラリアの学生ビザでは、一定の時間内での就労が認められているため、現地でのアルバイトを通じて生活費を補うことができます。ただし、慣れない生活や学業とのバランスを考え、無理のない範囲で働くようにしましょう。 また急遽現金が必要になったときのために、現地のATMから現金が引き出せるかをご利用中の銀行に確認しておくのもおすすめです。 お金の管理ををしっかりすることで、安心して留学生活を送ることができます。計画的に準備を進め、充実した留学生活を実現しましょう。   5.住居の手配 オーストラリア留学を成功させるためには、住居の手配も重要です。まずは、どのタイプの住居が自分に合っているかを考えましょう。学校の寮、ホームステイ、シェアハウスなど、さまざまな選択肢があります。 学校の寮は、キャンパス内や近くにあるため、通学に非常に便利です。また、他の留学生と交流しやすく、サポート体制も整っています。一方、プライバシーが十分に保証されるとは言えないかもしれません。 ホームステイは、現地の家庭に滞在することで、オーストラリアの文化や生活習慣を直接体験できるのが魅力です。ホストファミリーとの交流を通じて、英語力も向上するでしょう。しかしそれぞれの家庭のルールに従う必要があるため、どんな環境でも適応できるかよく考えて選びましょう。 シェアハウスは、他の学生や若い社会人と共同生活を送るスタイルです。自由度が高く、自分の時間を大切にできる反面、ルームメイトとの相性が重要です。住居費も比較的抑えられることが多いです。...
続きを読む
【2025年最新】オーストラリア旅行に最適!eSIM3選、メリット、注意点、使い方を徹底ガイド
  「G’day!」(グダイ!=こんにちは!)オーストラリア旅行の準備は、いかがですか? 南半球に位置するオーストラリアは、日本の約20倍の面積があり、3つの時間帯で日本との時差は最大2時間、国土の多くは乾燥地帯や砂漠で沿岸部に人口が集中しています。世界遺産であるオーストラリア先住民の聖地「エアーズロック(ウルル)」や、シドニーの「オペラハウス」、世界で最も住みやすい都市「メルボルン」、サーフィンの聖地「ゴールドコースト」など自然豊かなオーストラリアならではのアクティビティも充実しています。 ただ、これらの地域を旅する際には、地元情報の確認やSNSの利用に安定したインターネット接続が欠かせません。今回は、オーストラリアでの通信手段としておすすめのeSIMと、その設定方法をご紹介します。eSIMを利用すれば、現地でのSIMカード購入や交換の手間を省き、快適な通信環境を手軽に確保できます。この情報を活用し、オーストラリアの魅力を存分にお楽しみください!   eSIMとは? eSIM(組み込み型SIM)は、従来の物理的なSIMカードに代わる新しい技術です。eSIMは物理的なSIMカードの代わりに、スマートフォンやタブレットなどにデータをインストールすることで携帯通信サービスを利用することができるようになる技術です。    SIMカードとの違いは? eSIMは従来の物理SIMと異なり、交換や取り外しの手間がなく、すべての手続きがオンラインで完了します。利便性と柔軟性が高く、デバイスに収まっているため、受取りの必要もありません。     オーストラリア旅行でeSIMを使うメリット 荷物にならない eSIMを利用することで、物理的なSIMカードを持ち歩く手間が省けます。広いオーストラリア内の移動は飛行機が主流のため、必要な荷物は少しでも削減したいところ。スマートフォンやタブレットを持ち歩く際の負担も軽減します。また、SIMカードの紛失や破損のリスクも低減され、安心して旅を楽しむことができます。   空港ですぐ開通できる eSIMを利用する際には、空港に到着したらすぐにデバイスを設定して利用開始できます。現地でのSIMカードの購入や交換の手続きを待つ必要がないため、時間の節約にもなります。また、急な通信需要にも対応できるため、旅行中の突発的な状況にも柔軟に対応できます。   ビジネス出張にも最適 eSIMは、迅速にインターネットに接続できるため、現地到着後すぐに仕事の連絡やメールチェックが可能です。さらに、eSIMを利用すれば、WiFiルーターを忘れることや充電を気にする手間が省けます。また、途中で通信が途切れても、すぐに新たなeSIMをインストールして再設定することができます。これにより、出張中でも安心してインターネットを利用でき、仕事の効率を維持することができます。     eSIMの注意点 デバイスの互換性確認 すべてのスマートフォンやタブレットがeSIMに対応しているわけではありません。eSIMを使用する前に、自分のデバイスがeSIMに対応しているかを確認することが重要です。また、eSIMに対応していても、利用する通信事業者や地域によっては対応していない場合もあるため、事前に確認することをお勧めします。   SIMロック解除について SIMロック解除も重要なポイントです。通常、キャリアから購入したデバイスにはそのキャリアのSIMカードしか利用できないようにロックがかかっています。しかし、SIMロックを解除することで、他のキャリアのSIMカードやeSIMを利用することが可能になります。eSIMを利用する際には、デバイスがSIMロック解除されているかどうかを確認しておきましょう。解除手続きは、各キャリアに問い合わせるか、端末メーカーのサポートに相談することで行えます。   旅行先の通信エリアを確認する  オーストラリア内の通信環境は地域によって異なり、特に広大なアウトバック地域や山岳地帯、砂漠地帯では電波が弱くなることがあります。そのため、eSIMを利用する際には、旅行先の通信カバーエリアを事前に確認しておくことが重要です。また、オーストラリア国内で複数の都市や自然観光地を巡る場合、eSIMがすべてのエリアで利用可能かどうかを確認することが必要です。広範囲をカバーするeSIMを選ぶことで、移動中も途切れることなく通信を利用でき、快適なインターネット接続を確保できます。   インターネット接続時のセキュリティ対策 インターネット接続時のセキュリティには特に注意が求められます。公共のWi-Fiを使う際には、セキュリティ対策が不十分で個人情報が漏洩するリスクがあります。そのため、VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用するなど、セキュリティを確保するための対策が重要です。VPNを使うことで、データの暗号化やネットワーク上での匿名性を高めることができ、安全なインターネット接続が実現します。     ■オーストラリア旅行におすすめ現地eSIM事業者3選! 📶 1. Telstra(テルストラ)...
続きを読む
【20%Offクーポン付き】人気留学先のニュージーランド留学で事前準備すべきこと
  ニュージーランド留学を検討している皆さん、Hello!! 今回は、オークランドやウェリントンなど様々な魅力的を持つニュージーランドへの留学準備についてお伝えします。ニュージーランドでの留学は学びだけでなく、異文化体験や新しい友達との出会いが待っています。 1.パスポートの取得 海外留学を計画する際には、まずパスポートの取得が必要です。基本的には窓口での申請が必要ですが、2025年からマイナンバーカードを利用することでオンラインでの申請が可能になりました。既に取得している方も、有効期限が十分に残っているか確認しましょう。ニュージーランドに滞在する期間中にパスポートの有効期限が切れると、ビザの申請がスムーズに進まないことがあります。一般的に、帰国予定日から少なくとも半年以上の有効期限が必要とされます。パスポートの申請や更新には時間がかかることがあるため、早めに手続きを始めることをおススメします!    2.学生ビザの申請 ニュージーランドに留学する際には、学生ビザが必要です。まず、ニュージーランド移民局のウェブサイトで最新情報を確認し、必要書類を準備します。  3ヶ月以内の短期留学の場合は、学生ビザを取得する必要はありません。この場合、ニュージーランド電子渡航認証(NZeTA:New Zealand Electronic Travel Authority)を申請します。NZeTAは、オンラインで申請でき、比較的短期間で取得可能です。申請には、パスポート情報や旅行計画の詳細が必要です。  3ヶ月以上のフルタイム・コース(週20時間以上)を受講する場合は、学生ビザ(Fee Paying Student Visa)の取得が必要です。  ご自身の留学期間に合わせて、適切なビザをご準備ください!    3.健康診断や海外保険の加入 ニュージーランド留学には健康管理と海外保険の準備が重要です。まず、現地での医療費をカバーするため、適切な海外旅行保険に加入しましょう。多くの教育機関では留学生向けの保険プランを提供していますが、個別で自身に合った海外保険を選ぶことも可能です。次に健康管理ですが、持病がある場合は事前に医師に相談し、必要な薬を持参しましょう。また、留学の際に健康診断や予防接種が必要な場合もあるので、早めに準備を!現地の医療システムや緊急連絡先も確認しておくと安心です。   4.お金の管理 留学前に、現地で必要な資金を確認しておくことも大切です。 まず、学費や生活費の総額を計算しましょう。学費には授業料だけでなく、教材費や施設使用料なども含まれます。生活費には、住居費、食費、交通費、保険料、日用品費などが含まれます。大学のウェブサイトや留学情報サイトで、おおよその費用を調べて予算を立てましょう。  次に、資金の準備方法を考えます。十分な貯金がある場合は、それをもとに計画を立てることもできますが、必要に応じて奨学金や助成金の申請も検討しましょう。多くの大学や団体が留学生向けの奨学金プログラムを提供しています。奨学金の情報は、大学の留学生オフィスや奨学金情報サイトで見つけることができます。希望者は応募締切日や申請条件を確認し、必要な書類を準備して早めに応募することが大切です。  また現地でアルバイトを行う場合は、学生ビザの要項で認可されているのか事前にしっかり確認し、学業とのバランスを考えながら無理のない範囲で行いましょう。    5.住居の手配 ニュージーランド留学で済む場所を探す際には、いくつかの選択肢があります。学生寮はキャンパス内にあり、利便性が高く他の留学生と交流できます。ホームステイは現地の家庭に滞在し、文化を学ぶ良い機会です。また、シェアハウスはコストを抑えたい人に適しています。それぞれメリット・デメリットがあるので、自身の生活に合ったスタイルを見つけることが重要です。住居を決める際は、学校のサポートやオンラインの掲示板を活用しましょう。契約前に安全性や交通の便も確認し、必要な場合は現地で実際に見学することをおすすめします。   6.移動手段 ニュージーランド留学中の移動手段には、いくつかの選択肢があります。以下はニュージーランドでの主な移動手段です。  ・公共交通機関 :大都市やその周辺では、バスが主要な移動手段です。オークランドやウェリントンでは、電車も利用可能です。学生割引が適用されることが多いので、学生証を提示するとお得です。バスや電車の時刻表、ルート、料金は事前に確認し、交通カード(AT HOPカードなど)を購入すると便利です。 ・レンタカー: 旅行や週末の外出に便利です。ただし、ニュージーランドは左側通行です。  ・中古車購入: 長期間の滞在や広範囲の移動が多い場合は、中古車を購入するのも一つの手です。  ・ライドシェア: Uberなどのライドシェアサービスも利用できます。  ・スクールシャトル:...
続きを読む
【2025年最新】ニュージーランド旅行に最適なeSIM3選!便利な使い方・注意点を徹底解説
Kia Ora!(キア オラ=こんにちは!) ニュージーランド旅行の準備は順調ですか? 南半球に位置し日本との時差は+3時間(サマータイム中は4時間)で、羊製品やマヌカハニー、ラグビーのオールブラックスでも有名なマオリの「ハカ」をはじめ、様々な映画のロケ地にもなった美しい風景、スカイダイビングにバンジージャンプ、冬にはスキーやスノボなど、様々な観光アクティビティも楽しめるニュージーランド。北島では、オークランドのスカイタワーやワイトモ洞窟、ロトルアの温泉文化などの魅力的な場所を巡り、南島では美しくデザインされた都市クライストチャーチや、ミルフォードサウンド、マウントクックなどの壮大な自然もたくさん。英語圏なので、旅行はもちろんワーホリやホームステイ、留学にも人気のニュージーランド滞在時、家族との連絡はもちろん、位置情報やリアルタイム現地情報、そしてSNSでの思い出シェアなど、壮大な自然が広がるニュージーランドだからこそ、安定したインターネット通信は必要不可欠です。 今回は、そんなニュージーランド旅行でおすすめの通信手段「eSIM」を紹介し、その設定方法も解説します。eSIMを使えば、現地でSIMカードを購入する手間も省き、すぐにインターネットに接続可能に。快適な通信環境を整えて、ニュージーランドでの素晴らしい旅をお楽しみください!   「eSIM」とは? eSIM(Embedded SIM:組み込み型SIM)は、従来の物理SIMカードとは異なり、スマートフォンやタブレットに直接組み込まれたSIMのことです。オンラインで簡単に通信キャリアを切り替えることができ、物理的なカードを入れ替える手間もないので、大変便利です。    ■ニュージーランド旅行で「eSIM」を利用するメリット 1.eSIMで身軽に:安心と快適さを両立   eSIMを使うことで、物理的なSIMカードやWi-Fiルーターを持ち歩く手間が無くなります。旅行中の荷物が少なくなり、さらにSIMカードの紛失や破損のリスクも低減されます。楽しい旅行に集中できるので、安心して旅を楽しむことができます。   2.eSIMで時間短縮:すぐにネット利用可能   空港に到着後、デバイスをすぐに設定してインターネットを利用できます。SIMカードを探す必要もなく、手続きの待ち時間もないため、貴重な旅行時間を無駄にすることがありません。また、都市と都市の間は広い大地が広がるニュージーランド、Wi-Fiがなくてもすぐに通信可能なので、旅行中の緊急事態にも安心して対応できます。   3.eSIMで快適ビジネス出張:効率を最大化   出張中もスムーズにインターネットに接続できるので、仕事の連絡やメールのチェックがすぐにできます。さらに、eSIMを使えば、Wi-Fiルーターを持ち歩く手間もなくなり、途中で通信が切れても新しいeSIMを簡単にインストールして再設定可能です。これにより、長い機内での滞在後、ニュージーランドでのビジネスもすぐに快適に始められます。     ■「eSIM」利用時の注意点 1.デバイスの互換性確認:   残念ながら、すべてのスマートフォンやタブレットがeSIMに対応しているわけではありません。旅行前に、デバイスがeSIM対応かどうか確認しておきましょう。また、地域によっては対応していない場合もあるため、事前確認が重要です。   2.SIMロック解除の確認:   購入したキャリアのデバイスはSIMロックがかかっている場合があります。eSIMを利用する前に、必ずSIMロックが解除されているか確認しましょう。これにより、他の通信事業者のeSIMを使うことが可能になります。必ず事前に各キャリアや端末メーカーなどのサイトで確認したり、問合せしてSIMロック解除済を確認をしておきましょう。   3.通信エリアの確認:   ニュージーランドの一部地域では、特に離れたエリアや山岳地帯などで電波が弱いことがあります。eSIMを利用する前に、滞在予定のエリアで利用できるか確認しておくと安心です。   4.セキュリティ対策: 公共のWi-Fiを利用する際には、個人情報の漏洩リスクが高まるため、VPNを使用するなど、セキュリティ対策を行うことが大切です。VPNを使うことで、安全にインターネットを利用でき、データを暗号化して保護できます。...
続きを読む