VOYAGEE Blog

VOYAGEE

中国特集記事

【2025年最新】北京首都国際空港(PEK)乗り継ぎ・待ち時間を快適に過ごす方法ガイド
北京首都国際空港(PEK)はアジア最大級のハブ空港。乗り継ぎや長時間の待ち時間が発生することも多く、どう過ごすかが旅の快適さを左右します。この記事では、空港内での過ごし方から市内観光まで、時間の使い方をシーン別にご紹介します。   ⏳【空港内で過ごす】3時間以内の待ち時間におすすめ 1. ラウンジでゆったり プライオリティパスがあれば、ターミナル3Eの「BGS Premier Lounge」など複数のラウンジのラウンジが利用可能。ヌードルバーや電源、Wi-Fi完備で快適 。一部航空会社(南方航空など)では、条件を満たせば無料でラウンジやトランジットホテルが利用可能。営業時間は午前4時〜午前2時。深夜2時間(2:00〜4:00)は閉鎖されるため、宿泊代わりの利用は不可なので要注意。 2. カフェ&レストラン巡り 中華料理を堪能したい方から、気軽にファストフードを楽しみたい方まで、幅広いニーズに応える飲食店が揃っています。 ・紫月餐厅(Ziyue Restaurant)場所:ターミナル2 国際線制限エリア 2F G213ゲート付近営業時間:6:00〜最終便まで特徴:伝統的な中華料理を提供。出国前に本格的な中華を味わいたい方におすすめ。落ち着いた雰囲気で、点心や炒め物、スープ類などが楽しめます。 ・ 狗不理(Goubuli)場所:ターミナル3C 国内線エリア営業時間:6:00〜22:00特徴:天津発祥の老舗点心ブランド。名物は「狗不理包子(肉まん)」で、豚肉やエビ、黒きくらげ、海参(ナマコ)などを使った贅沢な具材が特徴。 ファストフード派にはスターバックス、KFC、マクドナルドもあり、24時間営業の店舗も多数。ちょっとした食事や休憩に便利です。 3. ショッピング&お土産探し 北京首都国際空港は、単なる乗り継ぎ地点ではなく、旅の最後に楽しめるショッピングスポットでもあります。免税店から中国らしい雑貨まで、魅力的なお土産が揃っています。 🎁 人気のお土産アイテム ・パンダグッズ&お菓子パンダ型クッキーやチョコレートは、見た目も可愛くインスタ映え抜群。空港限定パッケージもあり、ばらまき用にも最適。 ・中国茶鉄観音、普洱茶、龍井茶など、種類豊富。特にジャスミン茶は女性に人気。空港内の茶専門店で購入可能。 ・稲香村の月餅北京の老舗菓子ブランド「稲香村」の月餅は、蓮の実餡+卵黄入りの広東式が人気。中秋節以外でも通年販売されており、空港で手軽に購入可能   🏙️【市内観光】5時間以上の待ち時間があるなら 1. アクセス方法 Airport Express(機場快軌)所要時間:約35分(東直門駅まで)料金:一律25元(約500円)運行時間:6:36〜23:10、10〜12分間隔乗車方法:第2・第3ターミナルに駅あり(第1ターミナルからは移動が必要)券売機または窓口でチケット購入(大きい紙幣は使えない場合あり)地下鉄乗り換えもスムーズで、天安門方面へは東直門駅で乗り換え可能。   空港バス(Airport Shuttle Bus)所要時間:約75分(王府井方面)料金:25元運行時間:9:00〜21:00、60分間隔乗車場所:各ターミナルの指定カウンターでチケット購入注意点:渋滞の影響を受けやすく、時間に余裕が必要 。...
続きを読む
中国出張前に確認!事前準備と現地での注意点
中国への出張が決まったけれど、「何を準備すればいいの?」「現地で気をつけることは?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、2025年現在の最新情報をもとに、中国出張に必要な準備と現地での注意点をわかりやすくまとめました。 【中国出張前に確認!事前準備と現地での注意点】 ■事前準備 1.パスポート まずはパスポートを取得しましょう。窓口での申請が一般的ですが、2025年3月から、マイナンバーカードを利用することでオンラインでの申請が可能になりました。申請には本人確認書類や写真が必要なので、余裕を持って準備しましょう。申請後、通常数週間でパスポートが発行されますが、繁忙期などは手続きに時間がかかることもあるため、早めに申請することをお勧めします。 また、パスポートの有効期限が近づいている場合は、更新手続きを検討しましょう。一般的に、パスポートが現地到着予定日から少なくとも6か月以上有効であることが求められます。これは、滞在中に予期せぬ状況に陥った際に、渡航先での滞在許可を延長する必要性があるからです。有効期限が短いパスポートでは渡航先での滞在が制限される可能性があるので、注意が必要です。 2.ビザの申請 2025年現在、日本国籍の方が中国へ30日以内の商用訪問をする場合、ビザは不要です。ただし、就労や長期滞在を予定している場合は、事前にビザ申請が必要になります。 ✅ ビザが不要なケース 滞在期間が30日以内 商業活動・観光・親族訪問・文化交流などが目的 一般旅券を所持している ✅ ビザが必要なケース 滞在が31日以上 就労・留学・報道取材などが目的 一般旅券以外(臨時・緊急旅券など) ビザの申請はオンラインで行うことができます。パスポート、顔写真、招聘状(中国側企業からの正式なものが必要)などが必要になります。審査には通常4~6営業日かかるため、余裕を持って申請を行いましょう。   3.海外旅行保険 中国では、医療費が高額になることが多く、診察前に支払いが求められるケースもあります。特に外国人向けの病院では、1回の診療で数万円以上かかることも。そんなときに頼りになるのが海外旅行保険です。 保険に加入していれば、現地でのキャッシュレス診療や日本語通訳サービスが利用できるほか、盗難・携行品損害、賠償責任なども補償されます。出張中のトラブルに備えて、出発前に必ず加入しておきましょう。 ✅保険選びのポイント ・治療・救援費用は最低1000万円以上が目安・持病がある場合は補償対象か確認・通訳サービスの有無また何かトラブルがあった時のために、胃薬などの常備薬は持参しましょう。「何もなければそれでよし」。でも、万が一のときに備えておくことで、安心して仕事に集中できます。     ■現地で注意すべきこと 1.ホテル以外に滞在する場合は「宿泊登記」が必要! 中国では、外国人がホテル以外の場所(例:友人宅、民泊、社宅など)に滞在する場合、公安局での宿泊登記(臨時宿泊登記)が法律で義務付けられています。 滞在先に到着してから24時間以内に、最寄りの公安局へ行き、以下の書類を提出して手続きを行う必要があります。 パスポート(入国スタンプが押されているページ) 滞在先の住所が確認できる書類(賃貸契約書など) 滞在先の住人の身分証(場合によって) ホテルに宿泊する場合は、ホテル側が自動的に登記してくれるため、個人での手続きは不要です。 宿泊登記を行わないと、罰金や出国時のトラブルにつながる可能性があります。特に長期滞在やビザ更新の際に問題になることもあるため、忘れずに対応しましょう。   2.治安対策:スリ・詐欺・ぼったくりに注意! 中国の都市部は比較的安全ですが、スリや詐欺、ぼったくりなどのトラブルは依然として報告されています。特に、観光地や人混みの多い場所では、財布やスマホの管理に注意が必要です。 また、タクシー利用時には、メーターを使わない運転手による高額請求などのぼったくり被害も。こうしたリスクを避けるためには、**配車アプリ「DiDi」**の利用がおすすめです。...
続きを読む
【2025年最新】中国旅行におすすめ!旅行者向けアプリ
你好! 中国旅行の準備は進んでいますか? 中国を訪れる際には、現地でよく使われている人気のアプリを活用することで、より快適に旅行を楽しむことができます。特に、地図アプリやショッピング、翻訳アプリなどは、事前にインストールしておくと観光や滞在がぐっと便利になります。 そこで今回は、中国旅行におすすめのアプリをご紹介します。ぜひ参考にして、充実した旅を楽しんでくださいね!   🌟必見!中国旅行おすすめアプリ🌟 ■地図/交通 1.百度地図(Baidu Map) 中国旅行を計画中の方にぜひおすすめしたいのが、現地で大活躍する地図アプリ「百度地図(Baidu Map)」です。Googleマップが使いづらい中国では、百度地図が最も信頼できるナビゲーションツールとして知られています。 📌 主な機能 ルート検索が充実徒歩・車・地下鉄・バス・自転車など、あらゆる移動手段に対応。目的地までの最適ルートをすぐに表示してくれます。 リアルタイム交通情報渋滞や事故などの情報を反映したルート提案で、時間のロスを防げます。 周辺施設の検索が便利レストラン、ホテル、観光スポットなどを簡単に探せるので、現地での行動計画が立てやすくなります。 AIナビゲーション機能AR(拡張現実)を使った道案内や、AIによるおすすめルート表示など、最新技術が満載! オフライン地図対応事前に地図をダウンロードしておけば、ネット環境がなくても安心して使えます。 💡 利用のポイント アプリは中国語のみ対応ですが、Googleマップに似た操作性なので、慣れれば直感的に使えます。 地名検索には簡体字やピンイン(中国語のローマ字表記)が必要です。 日本語での使い方ガイドもネット上に多数あるので、旅行前にチェックしておくと安心です。   2.滴滴出行(DiDi Chuxing) 中国旅行中にタクシーを使いたいけど、言葉の壁や料金の不安がある…そんな方におすすめなのが「滴滴出行(DiDi Chuxing)」です。中国版Uberとも言われるこのアプリは、スマホひとつで簡単に配車できる便利なサービスです。 📌 主な機能 配車予約が簡単現在地と目的地を入力するだけで、最適な車種と料金を提示。初心者でも迷わず使えます。 翻訳機能で安心アプリ内で中国語⇔英語・日本語の翻訳が可能。ドライバーとのやり取りもスムーズです。 ドライバー情報の表示名前、評価、車種、ナンバーなどが事前に確認できるので、安心して乗車できます。 料金の事前確認乗車前に概算料金が表示されるため、ぼったくりの心配もありません。 多様な決済方法Alipay(支付宝)、WeChat Pay(微信支付)、クレジットカードなどに対応しており、支払いもスムーズ。 💡 利用のポイント AlipayやWeChat Payとの連携で、現地の支払いもスムーズに。...
続きを読む
【2024年最新】中国旅行に最適なレンタルwifi!おすすめプロバイダーと利点・注意点を徹底ガイド
你好!(ニーハオ=こんにちは!) 中国での通信準備は進んでいますか?今回は中国旅行におすすめのレンタルwifiについて詳しく紹介します。渡航の目的が観光であれば、万里の長城や故宮といった人気の観光地を巡ったり、上海の外灘(バンド)や南京路で上海で一番の繁華街を体験 したり、これぞ中国といった桂林の絶景や、四川で本場の辛さを堪能しに足を運ぶのも素敵ですね。広大な中国本土には、歴史と文化、自然と都会が調和した多彩な魅力があふれています。 しかし、そんな中国観光や出張をより快適にするには、安定した通信環境が欠かせません。家族や友人との連絡、現地の最新情報の確認、SNSでの思い出のシェアなど、インターネットが必要な場面はたくさんありますよね。本記事では、中国滞在中に便利なレンタルwifiについて、そのメリット・デメリットから、おすすめのプロバイダーまで詳しく解説していきます。快適な通信環境を整えて、中国を存分に楽しみましょう!     レンタルwifiとは? レンタルwifiは、短期間だけインターネット接続が必要なときに役立つ非常に便利なサービスです。中国国内で利用する際には、観光地や移動中のインターネット接続を確保するだけでなく、万里の長城や紫禁城といった歴史的名所での情報収集、さらには地元アプリを利用したタクシー予約や飲食店検索など、実用的な使い方も広がります。また、中国ではインターネット規制があるため、事前にアクセスできるウェブサイトやアプリについても確認しておくことが大切です。レンタルwifiを活用すれば、安定した接続環境を維持しつつ、現地の文化や美食を存分に楽しむことができます。     レンタルwifiのメリット 1.簡単設定で即利用可能 届いたルーターの電源を入れるだけで、すぐにインターネットに接続できます。技術的なスキルがなくても、誰でも手軽に利用できます。   2.複数デバイスに同時接続 スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなど、複数の端末を一度に接続可能。家族や友人との旅行でも、全員が快適にインターネットを利用できます。   3.柔軟な短期利用プラン 1日単位から数週間、さらには数ヶ月まで、必要な期間に合わせてレンタル可能。旅行や出張など、さまざまな用途に対応します。   4.高額な国際ローミングを回避 レンタルwifiを利用すれば、高額なローミング料金を心配する必要はありません。現地SIMカードの購入手間も省け、時間の節約にもなります。   5.安定した接続環境 観光地や都市部でも、安定したインターネット接続を確保可能。公共のwifiに依存せず、安全でスムーズな通信が楽しめます。     レンタルwifiのデメリット 1.コストが割高 ルーター本体や充電器など一式をレンタルするため、費用が高くなる傾向があります。特に長期間の利用では、購入した方がコストを抑えられる場合もあります。   2.バッテリー持続時間の制限 レンタルwifi機器のバッテリーは使用時間に限りがあり、外出時には予備の充電器やモバイルバッテリーが必要になる場合があります。充電スポットが見つからないと不便を感じることもあるかもしれません。   3.セキュリティの不安 レンタルwifiは公共wifiと同様に、セキュリティリスクが懸念されます。暗号化されていない接続を使用すると、個人情報やデータが漏洩する危険性が高まる可能性があります。   4.盗難・紛失リスクがある 持ち運ぶデバイスであるため、スリや盗難の被害に遭う可能性があります。有名な観光地など人が多い場所では、特に注意が必要です。また、ケーブルなど一部を紛失した場合も別途請求になる可能性もあります。  ...
続きを読む
【2025年最新】中国旅行におすすめのeSIM3選!メリットや注意点、使い方を徹底解説
  你好(ニーハオ=こんにちは)! 中国へのご旅行・ご出張の準備は万全ですか? 中国は、悠久の歴史と最先端の都市開発が融合した魅力あふれる国です。首都・北京では、紫禁城(故宮)、天壇、頤和園といったユネスコ世界遺産に登録されている観光地が点在し、万里の長城では壮大な景観を堪能できます。一方、上海では、夜景が美しい外灘(バンド)や、高層ビルがそびえる浦東エリア、そして豫園や新天地といった伝統と現代が交差するスポットも外せません。 さらに、中国南部の広州では広州塔(カントンタワー)や沙面島などが人気で、西安では世界的に有名な兵馬俑があり、古都ならではの歴史ロマンを体感できます。成都では、ジャイアントパンダ繁殖研究基地や、四川料理の本場としてグルメ旅も魅力です。 こうした広大な中国を快適に旅するためには、安定したインターネット接続が必要不可欠。地図アプリでルートを確認したり、翻訳アプリで現地の人とやり取りをしたり、SNSで旅の思い出をリアルタイムでシェアするためにも、スマートフォンは今や旅の必需品です。 そこで今回は、中国でおすすめのeSIMプランとその設定方法をご紹介します。eSIMを活用すれば、現地でSIMカードを探す手間や差し替えのストレスがなく、スムーズかつスマートに通信環境を整えることが可能です。 このガイドを活用して、中国の壮大な歴史遺産、豊かな食文化、最先端の都市体験を、快適なネット環境とともに思う存分お楽しみください!   eSIMとは? eSIM(組み込み型SIM)は、従来の物理的なSIMカードに代わる新しい技術です。eSIMは物理的なSIMカードの代わりに、スマートフォンやタブレットなどにデータをインストールすることで携帯通信サービスを利用することができるようになる技術です。    SIMカードとの違いは? eSIMは従来の物理SIMと異なり、交換や取り外しの手間がなく、すべての手続きがオンラインで完了します。利便性と柔軟性が高く、デバイスに収まっているため、受取りの必要もありません。     中国旅行でeSIMを使うメリット 荷物にならない eSIMを利用することで、物理的なSIMカードを持ち歩く手間が省けます。旅行中に必要な荷物を軽量化し、スマートフォンやタブレットを持ち歩く際の負担を軽減します。また、SIMカードの紛失や破損のリスクも低減され、安心して旅を楽しむことができます。   空港ですぐ開通できる eSIMを利用する際には、空港に到着したらすぐにデバイスを設定して利用開始できます。現地でのSIMカードの購入や交換の手続きを待つ必要がないため、時間の節約にもなります。また、急な通信需要にも対応できるため、旅行中の突発的な状況にも柔軟に対応できます。   ビジネス出張にも最適 eSIMは、迅速にインターネットに接続できるため、現地到着後すぐに仕事の連絡やメールチェックが可能です。さらに、eSIMを利用すれば、WiFiルーターを忘れることや充電を気にする手間が省けます。また、途中で通信が途切れても、すぐに新たなeSIMをインストールして再設定することができます。これにより、出張中でも安心してインターネットを利用でき、仕事の効率を維持することができます。     eSIMの注意点 デバイスの互換性確認 すべてのスマートフォンやタブレットがeSIMに対応しているわけではありません。eSIMを使用する前に、自分のデバイスがeSIMに対応しているかを確認することが重要です。また、eSIMに対応していても、利用する通信事業者や地域によっては対応していない場合もあるため、事前に確認することをお勧めします。   SIMロック解除について SIMロック解除も重要なポイントです。通常、キャリアから購入したデバイスにはそのキャリアのSIMカードしか利用できないようにロックがかかっています。しかし、SIMロックを解除することで、他のキャリアのSIMカードやeSIMを利用することが可能になります。eSIMを利用する際には、デバイスがSIMロック解除されているかどうかを確認しておきましょう。解除手続きは、各キャリアに問い合わせるか、端末メーカーのサポートに相談することで行えます。   旅行先の通信エリアを確認する  中国内の通信環境は一様ではなく、特に山間部や地下などの一部地域では、電波が弱い場合があります。そのため、eSIMを利用する際には、旅行先の通信エリアを事前に把握しておくことが重要です。また、中国国内で複数の地域を訪れる場合、eSIMがすべての訪問先に対応しているかを確認することが必要です。対応エリアが広いeSIMを選ぶことで、地域を移動した際にもスムーズに通信を利用できます。   インターネット接続時のセキュリティ対策 インターネット接続時のセキュリティには特に注意が必要です。公共のWi-Fiを利用する際には、セキュリティ対策が不十分で個人情報が漏洩するリスクがあります。そのため、VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用するなど、セキュリティを確保するための対策が重要です。VPNを使用することで、データの暗号化やネットワーク上での匿名性を高めることができ、安全なインターネット接続を実現できます。    ...
続きを読む